Distinctive Aristocratic Culture Flowers in Heian Period

独自の貴族文化が育ち、開花した平安の世

The word “Miyabi” refers to the refined style of court or dynasty. It also has connotations of an urban feel, or something sophisticated or noble. It began to be employed in a cultivated culture developed by aristocrats who ruled Japan around the eighth to 12th centuries.
The Heian Period (794-1185 B.C.) was when “Miyabi” culture developed and flourished. In Japanese history it was a period between the relocation of the Japanese capital to Henankyo in Nara (following the successive relocations from Nara and Nagaoka) and the Heike clan’s lost battle at Dan-no-ura in the Striates of Shimonoseki. The nearly 400 years was seemingly enough time for aristocrats to develop their own culture that incorporated a distinct Japanese spirit and sensitivity in the cultural sphere. In the political area, it was a harbinger of the age of the warriors who plunged the latter half of the Heian period into war.
At the end of the ninth century (the early Heian Period) Japanese missions to Tang China, or Kentoshi, was discontinued, which in turn led to the flowering of Japanese own culture. The culture has become more Japanized, and prominently reflected in the architecture, paintings, literature, and design of handicrafts. The aristocrats established their own independent culture that flourished around imperial families and further refined it with their heightened sensitivity.
雅という言葉、概念には「宮廷風」や「王朝風」といったキーワードがまず最初にあてはまる。さらに「都会的なもの」「洗練された貴族的なもの」という意味合いが、それに続く。いずれにしても、当時の日本の支配階級である貴族によって作られた、華やかな文化であることは間違いない。
雅の文化が育まれたのは平安時代。歴史の区分としては、奈良から長岡を経て平安京に都が移され、そこから壇ノ浦で平氏が滅びるまでのひと区切りを指す。その間、400年足らず。後半は武士の台頭による戦乱が続き、世情は殺伐としていたようではあるが、貴族が自分たちの文化を発達させ、磨き上げるためには充分な時間があったと思われる。
また平安時代初期に、それまで途切れがちながら続いてきた遣唐使が打ち切りとなったことも、ある意味で幸いした。外来文化の輸入が途絶えることで、自国ならではの「国風文化」が発達する追い風となったからだ。こうして、朝廷を頂点として広がる華やかな貴族文化と、それを支える繊細な美意識が、磨かれ、研ぎ澄まされていった。その成果は建築、絵画、文学、工芸など、いたるところに花開いていったのである。

Jidai Festival Commemorates Foundation of Heian Jingu Shrine, Offers Glimpse of Old Manners.
平安神宮の創建を祝って行われる時代祭。遠い昔の風俗の一端を見ることができる。
Japanese traditional cultures are well recognized in the world and characterized by elegance and sensitivity. During the Heian Period, a number of masterpieces were born, including Kokinwaka-syu, a collection of poems that was greatly different from Manyo-syu, another old anthology created 150 years before. While Manyo-syu conveyed authors’ intuitive feelings with simple and powerful messages, Kokinwaka-syu highly valued grace and refinement.
By seeking ultimate techniques, artists tended to imply another connotation underneath its surface meaning. When it comes to the way to appreciate the art of this time, whether it is sliding door paintings or handicrafts, some experts say, “Look at it in the dark,” not in a bright space. When you try this, you will find that colorful gild ornamental arts seemingly pop out of the darkness, giving birth to a subtle shade. The shade hiding behind the showy beauty now presents itself with depth and resonance as seen in Waka poems, the techniques of which often uses double meaning.
A taste for double meaning must be related to the circumstances surrounding the aristocrats. During the Heian Period, not all aristocrats enjoyed their lives. There were strict ranks among them. A different rank means different treatment. The rank was not fixed, so some could rise through the ranks while others might fall. To go up the ladder must have involved any attempt since a failure could risk their lives or their families’. Every effort was made to get in the way of their political rivals. Aristocrats were engaged in a fierce power struggle for their intense desire to reach to the top, a situation that exerted a great influence on their views on various things, including cultures.
現代、世界に通用する日本の伝統文化。それを代表する文物の多くがこの時代に輩出されているが、その特徴は華やかさと繊細さであろう。ことに「技巧」という点では、飛躍的な進歩を果たした時代かもしれない。
たとえば文学…和歌においては「古今和歌集」が編纂されているが、その150年ほど前に編まれた「万葉集」とは明らかに趣向が異なる。万葉集は素朴で力強く、直截的であるのに対して、古今和歌集は精緻で細やかである。
技巧の限りをつくし、表面的な意味だけではなくその裏側に別の意味を忍ばせる。そうした傾向が非常に強い。
しばしば聞かれる意見だが、この時代のものは「暗がりで見よ」という。それが襖絵でも工芸品でも、明るい場所ではなく光の乏しい薄暗がりで鑑賞せよ、というのだ。確かにそうしてみると、絢爛豪華な金箔や鮮やかな彩色が周囲の暗がりからぼんやりと浮き出してきて、得も言われぬ微妙な陰影を作り出す。華やかさの裏側に隠れていた「影」が、まるで和歌に仕組まれたダブルミーニングのように姿を表し、深みのある味わいを演出するのである。
こうした二重性は、当時の貴族たちを取り巻く状況と無関係ではなかったはずだ。
平安時代、すべての貴族たちが我が世の春を謳歌していたわけではない。貴族には厳然とした位階があり、そのランクがひとつ違えば、待遇もまったく変わる。この位階は固定されたものではなかったから、ランクアップしていくこともできたし、また落ちぶれてゆくこともあった。時には自分自身はもちろん、家族も含めて命の危険にさらされることもあっただろう。だから誰しも少しでも上を目指し、そのためにあらゆる方策を用い、またライバルの足を引っ張り、貶めることに汲々とした。現代の出世競争など比ではない。欲望を剥き出しにし、それこそ懸命に、あらゆる「技巧」を講じた権力闘争が展開されていたことだろう。そんな当時の実情が、この時代のさまざまなモノたちにも影を落としているように見えるのだ。

Live Every Moment with All Energy

いま、この時を楽しみ懸命に生きる

The times have changed, now is the Heisei Era. The beauty of Miyabi culture has continued to enchant people since it is the essence of timeless beauty with refined techniques as commonly seen in architects such as temples and shrines, literatures such as wake poems and stories, and handicrafts such as lacquer wares.
The traditional arts represented in Miyabi culture attract people at home and abroad with their sophisticated beauty that takes their breath away. While we are attracted to the simple and unprocessed beauty, the Heian Era was a period when aristocrats manipulated light and shade to discover a beauty. The techniques were deeply associated with the severe condition which aristocrats were faced with.
A number of cultural assets were tools for aristocrats who needed to exert their influences to protect themselves from their rivals and to succeed. To embrace the arts of the Heian Era, you don’t have to be familiar with the situation behind the beauty, but simply think of the days long past and discover new things that can be applied in our lives. But if you could leave something important behind as did those aristocrats in the Heian era, who risked their lives for a living, you would be able to come closer to the horizon on which they were standing.
時代が下り、平成の世。平安時代という時代背景を知らずとも、雅の文化の美しさは、今も見る者を惹きつけてやまない。時代を越えた価値を持つ高度な技法や洗練された美意識が、そこに凝縮しているからだ。これは寺社仏閣などの建築物から、和歌、物語といった文芸、さらに漆器をはじめとする工芸品など、すべてのものに共通したものだ。
ひと目見るだけで、その美しさに息を呑み、華やかさに魅了される。だからこそ日本人のみならず、海外のツーリストたちからも人気を集め、称賛されているのだろう。
開けっぴろげな明るさ、ストレートな素朴さ。それはそれで大きな魅力だ。だが平安という時代は光と影…精緻なまでに陰影をあやつり、そこに美を見出す時代であった。それは平安文化の担い手であった貴族たちが置かれていた状況と、不可分のものであったに違いない。
そしてそこから生まれた数多くの文化遺産は、当時の貴族たちにとっては自己の権勢と能力を誇示する広告であり、また保身や出世のための武器でもあったのだろう。
現代に生きる私たちは、美しさの裏にあるそうした事情を知る必要はない。ただ、そこにある美しさを楽しみ、感嘆すればそれでよい。その素晴らしい文化を生んだ遠い過去の人びとに思いを馳せつつ、今を懸命に生きていけば良いのだ。平安の世の貴族たちと同じように。そして懸命に生きたその果てに、もしも何かを残せたなら…たとえ短い期間でも、後世に残るものを生み出せたなら。その時、私たちは平安貴族の立っていたその地平に、少しでも近づくことができるのかもしれない。
平安時代の富は貴族階級に集中し、それが華やかな雅の文化を生む下地となった。平安の貴族文化は江戸時代の町人文化と対照をなし、日本を感じさせる象徴的なものとして海外での認知度も高い。ただ、極端に二極化した格差社会だったため幾多の戦乱を呼び、やがて武士の台頭を許すことになる。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加  
  •   
  •  


The Exciting World of Beauty.
Kitamura Clinic
COPYRIGHT 2014 KITAMURA CLINIC ALL RIGHT.RESERVED. Reproduction or republications without explicit permission is prohibited.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。